お月見 信仰と由来

百舌鳥八幡宮 月見祭
百舌鳥八幡宮 月見祭

副理事と事務局長が、毎週ボランティアとして参加している〇〇市の外国人向け日本語教室で、お月見のちょっとしたイベントを企画しました。当日は、お月見行事の由来や内容を分かりやすく説明した後、平安期に盛んに行われた『歌詠み』をみんなで実践したそうです。副理事の名司会と、巻物仕立ての説明がとても好評で、楽しい歌会になったとのことでした。

 

さて、調べてみますと、お月見の由来は奈良から平安時代に中国の中秋(重陽)節というのが一般的なようです。現代の中国では、この日は月を観ながら月餅を食べ、家族団らんを行うのが主な行事内容のようですから、どうも日本の「お月見」とは違う感じがします。お月見では、「団子」ではなく「小芋」を供物とする地方がたくさんあることから、稲作が伝わる以前から栽培された芋の収穫に感謝する意味があったのではと言われています。「十五夜」を「芋名月」等と呼ぶのは良い例です。「月」と「芋」が結びつく伝承は、東南アジアを中心にたくさんみられるようですから、「お月さん」に対する日本の信仰も、弥生時代以前の古代日本から伝わる独自の文化といえるのではないでしょうか。

 

「お月見」に関連しては、日本版ハロウィンのような「お月見泥棒」なんていうお祭りもありますし、全国で盛んに秋祭りも行われます。日本の伝統文化に思いを馳せるには、格好の「秋の夜長」でもあります。

 

ようこそ、いらっしゃいました!こちらはT.S.P事務局です。更新が滞りがちですが、どうぞよろしくお願い致します。お客様は・・・

 当法人は、すべての人々に対して、国際交流と日本文化に関する助け合い事業を行うことにより、日本文化の推進を目指しています。

 

 主な活動内容としては、外国からの留学生に対する支援、日本の住まいに関する調査研究と諸問題に対する支援、文化財に関する調査等の支援、農業生産に対する支援などです。

 

 大阪府下を活動の中心拠点としながら、必要に応じて広域的に支援を広げていきたいと考えています。

 

 Our company for all people by helping engaged on international 

exchange and Japan Foundation, aims to promote Japanese culture.

 

 As the main activities, support for foreign students, support for 

research on housing issues and the Japanese cultural survey and help, support agricultural production,  etc. 

 

 While in Osaka Prefecture and the hub of activity, we would like to expand globally as necessary assistance. 

 

 このサイトに関する質問や、日本文化・日本語、留学生の支援、住宅問題などに関する質問や問い合わせについては、上記のメニューにある問い合わせや直接メールをお送りください。

 

 また、お急ぎの場合は、右下にポップアップするチャットをご利用ください。担当者につながります!

よかったらシェアしてくださいね。